Web Analytics Made Easy - Statcounter

にゃおタビ

にゃおゆきが山陰と地元九州を旅して感じたことを綴ったブログです。ついでに北九州市の周辺のグルメも紹介しています。

MENU

日本神話にも登場!出雲大社の歴史を知って、縁結びの神様に近づこう

日本神話にも登場!出雲大社の歴史を知って、縁結びの神様に近づこう

出雲大社は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建の由縁が記されているほど古い神社です。御祭神は大国主大神で、日本全国でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって知られています。出雲大社は縁結びの神・福の神としても名高く、毎年10月には全国から神々が集まる「神在月(かんなづき)」という特別な月に「例祭(れいさい)」というお祭りが行われます。このお祭りでは、神々が縁結びを司ると言われています。

私は今年の5月に観光で出雲大社に行ってきました。出雲大社は日本水平線を背景にした壮大な姿で迎えてくれました。建物は木造で、屋根は茅葺きです。これは「大社造」という独特な建築様式で、古代から伝わるものです。参拝する時は二拝四拍手一拝という特別な作法で拝礼します。私はこの作法を守って、大国主大神にお願い事をしました。

 

出雲大社から歩いてすぐのところにある「神門通り」では、出雲ぜんざいやのどぐろの塩焼きなどの地元の名物を楽しみました。道路沿いにはお土産屋さんや食事処が並んでいます。

今この瞬間!もよろしくお願いします。www.hitoritabi.shop

いつもランキングに応援していただいてありがとうございます。

いつもブックマークをありがとうございます。ブックマークにコメントはすごくうれしいです。

新年あけて4日目の「大宰府天満宮」大賑わいの人出!!

新年あけて4日目の「大宰府天満宮」

新年明けて4日目の大宰府天満宮です。朝の9時30分まだこの程度の人出ですが。

次第に増えています。

お昼ごろには、もっと増えると予想されます。

まずは、お清め!

御本殿は令和8年頃(予定)までは、仮殿なのだそうです。

 

大賑わいの大宰府天満宮

この時期の大宰府天満宮は一年を通して一番人出が多く。大変注意が必要です。

だいたい、1月から4月がピークですが基本人出が少ない時期はあまりありません。

ですがこのピーク時は車を駐車するのも一苦労ですし、道路も混みあっていて、大変危険なのです。福岡市民なら大変便利な西鉄の交通機関を利用することが多いと思いますが、なにせ県外からお越しの長距離運転の方々が多いのもこの時期ではないでしょうか。

駐車場は大型もいくつかあり、ピーク時間外なら余裕で駐車できますが、このピークの時期は気を付けたほうがいいでしょう。本日は九州国立博物館の駐車場を利用してみました。大型の駐車施設で、天満宮への歩道トンネルが利用できます。お昼には満車になりますが、午前中の早いうちなら空いている可能性がありますよ。意外と知らない方も多いと思います。

://:title]

いかがでしたか?全国でも有名な大宰府天満宮をご紹介しました。お正月は人が多すぎて、地元福岡の人はあえて避ける傾向があると思います。それでもたくさんの人でで賑わうのです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

いつもランキングに応援していただいてありがとうございます。

 

今この瞬間!もよろしく

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

 

www.hitoritabi.shop

いつもみなさんのブックマークコメントに励まされています。感謝!!

福岡県福岡市櫛田神社参拝!福岡の観光スポットとして人気の神社

福岡県福岡市櫛田神社参拝!!

櫛田神社は博多山笠が奉納される神社です。福岡市の街中にあり博多の総氏神として「お櫛田さん」の名称で人々から親しまれています。近くには、キャナルシティ博多や博多リバレイン、川端商店街、有名な夜の繁華街中州や天神の街もあります。

 

 

社務所で「御朱印」を書いていただきました。


面白い御朱印帳を見つけたので購入しました。「にわかせんべい」と読みます。

川端商店街を歩いてみました。

有名な川端ぜんざい、次は食べてみたいです。


オーサワ 天然美食 ぜんざい 180g x4個セット

博多リバレインです。

博多リバレインモール by TAKASHIMAYA(はかたリバレインモール バイ タカシマヤ)は、福岡県福岡市博多区下川端町にある商業施設。大型商業ビル「リバレインセンタービル」の地下2階 - 6階部分を占めており、同ビルを入れて3棟のビルからなる大型複合商業施設博多リバレイン」の中核的テナントを担っている。

riverain.co.jp

天神も楽しいと思いますが、この辺りもなかなか楽しいところです。

あわせて読みたい!

 

hitoritabi.shop

 

いつもランキングに応援していただいてありがとうございます。

ブログ仲間っていいですね!!

2023年8月5日から始めました。よろしくお願いします。

 

今この瞬間!もよろしくね

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

ブックマークとブクマコメントはとても励みになっています。



 

福岡県小郡市の有名お寺【如意輪寺】の愉快な『かえるでら』を堪能!

超人気!かえるでら「如意輪寺」にお参りしてきました。御朱印も!

一万体のかえるがでむかえる (いきなりダジャレですみません)

福岡県小郡市にある人気のお寺「如意輪寺」かえるでら愛称で親しまれています。

先日、お参りした飯塚市の「こがえる寺(正法寺)」との関係は?

はてブ砲のおかげでPV伸びました↓

うれしいことに、コメントも多かったです。

hitoritabi.shop

 

 

無料駐車場が3か所ほど、たくさん止められます。観光バスも来ます。

平日でも、参拝者が多いです。

テーマパークのような作りです。

 

個人的には気に入っています。教訓だらけの庭園。

裏と表です。「こがえるでら」にもありましたが、セットでくぐると「縁満」だそうです。くぐっておきました。痩せているので楽勝です。

 

 

「めぐりあいのふしぎにてをあわせよう」

まさにブログで知り合った方たちのことですね。

 

 

これは、まねき・・・か・え・る!?

200円で叶えば安いものです。

重たそう!七福神が乗ってる。

人前ではできません!抱きつくなんて。

シャボン玉が出ていました。

これもくぐっておきました。

入り口がもう一か所ありました。

 

ブログでの出会いに感謝ですね。

これはお参りしておかなければ。

 

 

これぐらいにしておきましょう。

6月1日~9月30日の風鈴祭り映像です。

[http://:title]

 

 

御朱印をいただきました。

御朱印をお渡しするときに息子さんの「こがえる寺」の宣伝をしているようでした。

にゃおゆきは先に「こがえるでら」に行ってきたので、御朱印帳を観てうれしそうに「こがえるでらに行かれたんですね」とおっしゃられました。親心ですね。「遠いところから来ていただいてありがとうございました。」とご丁寧に言われました。

ブログ記事は快く承諾いただきました。

下は先日お参りした。「こがえるでら【正法寺】」の御朱印です。

よく見ていただきたい、二つセットで「縁、満」です。

御朱印をお渡しされたときに、指差しでご説明していただきました。

如意輪寺へのアクセス

所在地:福岡県小郡市横隈1729

電話番号:0942-75-5294

無料駐車場有

[http://:title]

まとめ

いかがでしたか、今回は以前ご紹介して大好評の「こがえるでら【正法寺】」の親御さんの「かえるでら【如意輪寺】」をご紹介しました。

境内いたるといるフォトジェニックな「かえるたち」を撮影したり、

6月~9月の風鈴祭りの時期は数千個の風鈴が楽しめます。風鈴に願い事もできます。

また季節の花や紅葉の名所としても有名だそうです。

何度でもお参りにきたいと、にゃおゆきは思いました。

 

このブログを見ていいなぁと思っていただけたら下記のランキングにポチっとお願いします。


「今この瞬間!」もよろしくお願いします。

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

ブックマークとブクマコメント及びコメントをいただけたら幸いです

にほんブログ村 旅行ブログ
にほんブログ村


 











 

 

世界遺産海の正倉院と宗像三女神をを祭る「宗像大社」

世界遺産海の正倉院と宗像三女神をを祭る「宗像大社」

宗像大社は九州福岡県の宗像市にあり全国約6千社ほどの宗像神社の総本宮です。

2017年には世界遺産に登録されました。

 

すみませんnekosinネコシンさん説明不足でした。

高宮祭場にいく途中森を抜けます。

そこにオブジェがあるんです。オブジェは複数存在し、季節ごとに、入れ替わっているようです。

こちらが高宮祭場です。森の小径の終点に存在しています。

市梓島姫降臨の地高宮祭場

こちらは、高宮祭場から少し折り返したところに、存在し、高宮祭場と違い、お宮になっています。

宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。

御祭神は、天照大神の3人の娘三女神で、沖津宮に田心姫神(たごりひめのかみ)

中津宮に 湍津姫神(たぎつひめのかみ)辺津宮に市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

沖津宮は沖ノ島にあり神職以外は、渡島できません。中津宮は大島にあり、船で15~25分の住人がいる島にあります。そして、辺津宮は本渡この宗像大社にあります。

この三宮を総称して、宗像大社といいます。

宗像三女神とは

高天原に挨拶にきた須佐之男命をアマテラスは不審に思い彼の本心を確認するために「うけい」をおこなう。スサノオが持っている剣をアマテラスが天の眞名井ですすぎ、口でかみ砕いてキリっとして吐き出した。そうして生まれたという娘たちに「あなたたち三神は、道中(みちなか)に君臨して天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ」と命じた。道中とは玄界灘である。*1

TOLAND VLOGの 絶対に暴いてはいけない宗像三女神

[http://:title]

伊勢神宮とは御祭神同士の繋がりがあり。裏伊勢とも呼ばれるそうです。

世界遺産のガイダンス施設です。無料で沖ノ島の映像がド迫力大画面で観ることができます。



このにゃおタビを立ち上げて今回で50記事目となります。

それにふさわしい記事をと思い「宗像大社」の記事を選んでみました。

山陰の一人旅ブログからはじめて、最近は、近場の福岡県、日帰りドライブ旅行を記事にしています。

サブブログの雑記記事のほうがネタが豊富なので、そのうち記事数で追いつくかもしれません。

もっと旅行ブログをたくさん書いて皆様のお役に立てるような情報を発信していけたら幸せかと願っております。

「あわせて読みたい

hitoritabi.shop

「あわせて読みたい

hitoritabi.shop

「あわせて読みたい

hitoritabi.shop

ところで、この記事いつも購読している「めいパパさん」で紹介していただきました。↓

hitoritabi.shop

めいパパさんが書いたアイスクリームのとても面白い記事です。

meipapa.hatenablog.jp

このブログを見ていいなぁと思っていただけたら下記のランキングにポチっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ
にほんブログ村

ブックマークとブクマコメント及びコメントをいただけたら幸いです。

今この瞬間!もよろしくね!

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

 















*1:玄界灘とは九州の北西部に広がる海のこと。

福岡県福津市 宮地嶽神社~商売繁昌と光の道のパワースポット~

 

嵐のメンバーが主演する航空会社のCMで「光の道」が全国的に有名

全国にある宮地嶽神社の総本社である[3]。毎年220万人以上の参拝客が訪れ、特に正月三が日には100万人以上の人々が訪れている。開運商売繁昌の神社として知られている。宗像地方では宗像大社と並んで参拝客が多く、日本一大きいと称される大注連縄と大太鼓・大も有名である。境外の表参道には多くの土産店が立ち並んでおり、商売繁昌にちなんで招き猫ダルマを販売している店が多い。また「松ヶ枝餅」が売られている。餅の表面には宮地嶽神社の神紋・三階松紋がある。

境内正面の石段は「男坂」と呼ばれ、また、石段から西向きに伸びる境外表参道は、門前町を通り宮地浜に至り相島を望むことができ、約800mに渡る直線道路となっている。9月の秋季大祭においては、この参道を御神幸行列が牛車で往復する。また、この参道の延長線上に夕日の沈む期間が、年に二期(2月下旬および10月下旬)あり、「光の道」として知られる(後述)。なお、石段である「男坂」のすぐ脇にも境内と参道を繋ぐ坂道があり、こちらは「女坂」と呼ばれ、各種車両や前述の牛車、参拝客などの通行に利用されている。   wikipediaより引用

光の道とは

光の道・夕日の祭[編集]

2月下旬、10月下旬の年に2度、男坂の石段から宮地浜まで真っ直ぐに伸びる参道の延長線上に夕日の沈み、「光の道」と呼ばれている[10][11]。この夕日と参道が一直線に並ぶ光景は、2016年2月に放映されたが出演する日本航空のCMをきっかけに有名になり、「光の道」とよばれるようになった。この時期に「夕日のまつり」が開催され、参道の階段は観覧席として使用される為、閉鎖される。参道の階段の上段は、祈願特別席として有料で事前予約制、中段以下は無料の整理券配布により観覧できる[10][11]。wikipediaより引用

 

光の道

10月25日まだ15時30分日の入りまで数時間あります。

 

広い駐車場は無料です。

参道の手前にあるおいしいコーヒーのお店「YUYU」さんです。

駐車場もあります。

参道の入り口から見てみましょう。

松枝餅のお店が、数店舗あります。

松枝餅とは

餡子をおもちで包んで焼いた食べ物です。大宰府の「梅が枝餅」によく似ています。

 

hitoritabi.shop

 

参道は広々としています。

 

 

狛犬は数種類ある。最終門の狛犬は強そう!

 




三つの日本一

「大きな太鼓」「大きな鈴」「大注連縄」で有名です。

これが日本一の「大注連縄」です。

コインを挟まないように注意書きがあるのに。

御朱印をいただきました。

御朱印の出来上がりを待っている間は、みみずくの鑑賞

みみずくは2匹いました。

ろうそく立てがあちこちにありました。

宮地嶽神社のついたち参り

商売繁盛の神様として有名な宮地嶽神社には毎月1日午前0時にあわせて全国から参拝、祈祷に人々が、集まります、商売に関係している方々がほとんどです。

無事に参拝を済ませ御朱印もいただきました。

宮地嶽神社まとめ

福岡県福津市にある

宮地嶽神社は商売繁盛の神様であり全国の宮地嶽神社の総本社です。参拝者は年間220万人以上でお正月の三ヶ日には100万人を超えます。これは福岡県では「大宰府天満宮」に次いで2位です。

日本一を誇るものが3つあります。「大きな太鼓」「大きな鈴」「大注連縄」

毎月1日は「ついたち参り」が行われています。

他にもまだ紹介しきれていませんが、とても広い敷地内には、ヤギや、エミューも飼育しています。文化財や、季節の花もたくさん手入れされているので、そのうちまたレポートします。

 

福津市にはまだまだ魅力的なスポットがいくつもあります。

次回は福岡県福津市の魅力的な物産展「あんずの里」とそして、

その次の回には創作旬彩グルメ「玄杏」を紹介します。お楽しみに!!

 

 

追記

みなさん、ブクマコメントいつもいつもありがとうございます。

すこしお答えしようと思います。

光の道は今の10月下旬が見どころなのですが、そうですおっしゃる通り、人もたくさん集まってきます。帰りも遅くなるので、今回はあきらめました。いつかきっとこの目で拝んでみたいと思っています。

 

タキオンさんのおすすめのお店は、「四季酔亭・宮地館」さん僕も好きです、いろんな種類の松枝餅があります。

梅が枝餅とちがってどのお店にもヨモギなどがおるのがうれしいんです。

歴史も古くお店による個性は大宰府天満宮に負けていません。

梅が枝餅のパクリでは決してないそうです。

 

注連縄にコインは実はとても縁起が悪いそうです。神様に対して失礼だとか!そうですよね。確か出雲大社でも見かけました。大きすぎて手が届くからでしょうか!

 

ミミズクは僕も初めて近くで観ました。フクロウに耳が付いている感じです。かわいいし、一匹はしかめ面でした(笑)

 

光の道が見られる期間には大勢の人が夕方に訪れるそうです。行っても人だらけということになるかもしれません。

 

この記事はリライト更新しています。AIタイトルアシスト機能も試しています。

 

このブログを見ていいなぁと思っていただけたら下記のランキングにポチっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ
にほんブログ村

ブックマークとブクマコメント及びコメントをいただけたら幸いです。

今この瞬間!もよろしくね!

www.hitoritabi.shop

www.hitoritabi.shop

 

JP筑豊本線直方駅の散策と地元名物

 

JP筑豊本線直方駅をお散歩しました。

※のおがた市と読みます。福岡の人でもなかなか正しくは読めないそうです。

筑豊好きシリーズ第三弾 直方市②

 

hitoritabi.shop

 

hitoritabi.shop

 

hitoritabi.shop

 

直方駅

 

直方市出身の有名なお相撲さん「大関魁皇」

握力・腕力が非常に強く、入門して二年で、握力は90キロに到達。全盛期では110キロを記録し、入幕した頃には既にリンゴを握りつぶせたほどであった。左四つ右上手が絶対の形。

最も得意としたのは右からの豪快な上手投げ小手投げで、魁皇の代名詞となった。一度右上手を取れば230kgを超える曙や武蔵丸ですら転がり、貴乃花に至っては土俵中央から土俵外へ吹っ飛んだほどである。小手投げに関しては、手繰りを活かして相手の肘を極めながら両手で抱え、力任せに横へ向かって打ち、浪之花栃乃洋琴龍栃東玉乃島、豪栄道、豊ノ島ら多くの力士がこれを受け、それぞれ左の肩、肘を負傷した。中でも浪之花は引退の直接的な原因となるほど深い負傷であり、玉乃島は怪我をして以降左腕が泣き所となってしまい、長期に渡り苦しんだ。数々の力士の腕を怪我させたことから、四股名をもじって「破壊王(魁皇)」と呼ばれ、重戦車と比喩されることも多かった。

wikipediaより引用

 

ja.wikipedia.org

直方市といえばもち吉

 

隣の駅 直方市新入駅(しんにゅう)

新入駅の隣には大型のショッピングモールが有ります。すごく広い。店舗も様々。

 

 

直方市商店街

けっこう長いアーケードが続いています。明治町商店街。

直方名物の成金饅頭のお店、何件かあります。

そして直方市ご当地B級グルメ「焼きスパ」

ソウルフードの「次元」

残念!!定休日だった。

tabetashi.com

このお店のインスタ登録しました。

須崎商店街

地元で人気のお食事処「きぬ」さん

古町商店街、明治町商店街、須崎商店街、えびす通り商店街、ハミング横丁など

昭和感漂うレトロな雰囲気が好きな筆者には居心地がいいのです。

長い長いアーケードは、かつての栄華を物語っています。


47都道府県・商店街百科


商店街さんぽ ビンテージなまち並み50

須崎町公園

JR筑豊本線

多賀神社

イザナギノミコト(伊弉諾尊)とイザナミノミコト(伊弉冉尊)を祀る神社。

全国に200数十社ある。総本山は、滋賀県犬上郡上郡多賀町にある多賀大社。

イザナギ・イザナミは日本神話の最初に出てくる神であり、その神徳は幅広い。夫婦円満、家内安全、無病息災、商売繁盛、厄除けなど。-wikipedia-

 

 

御朱印と祈祷した新米をいただきました。

季節によってきれいなお花が浮かびます。今では神社あるある。


いかがでしたか、今回の筑豊シリーズ第3弾 福岡県直方市② 大好きな街です。


パート③も必ずありますよ、だって、まだチョコレートとトンカツとうどんも数件

定食ランチのお店に地元の物産店、たくさんたくさんありすぎて、伝えきれません。少しずつお伝えします。直方市は奥が深い。歴史も古いのでそこのところも良く調べてから記事にしないとですね。

こちらも更新しました。よろしくお願いします。

www.hitoritabi.shop

いつも応援ポチをいただいて感謝しかないです。励みになります。

にほんブログ村 旅行ブログ
にほんブログ村

もし記事が気に入っていただけたら、ぜひコメントやブックマークをお願いします。

 

【2023年最新版】大宰府天満宮参道で食べ歩き 3選!

大宰府天満宮をお参りした後は参道で食べ歩き!

大宰府天満宮でお参りしたら小腹が減った、それもそのはず、参道には美味しそうなお店がずらりと並んでいました。

大宰府天満宮といえば【梅が枝餅】一択なのですがなにせ梅が枝餅のお店だけでも30軒以上はありますよ。

これは選べません。しかもどのお店も美味しいのです。

しかし1件目は梅が枝餅です。これは外せません。

そして2件目、明太子のお店ですがこれも数店舗あります。福岡ですからね!

そして最後が、大宰府天満宮といえばご【当地梅入りチキンバーガー】です。

どうぞお楽しみに!

あくまで、私の勝手にランキングなので、あしからず。

 

 

それでは勝手にランキング第3位!

「梅が枝餅」

 

大宰府天満宮の参道周辺には梅が枝餅のお店がなんと30件以上(正確には数えていません)あると言われています。

どのお店もそれぞれのお店の雰囲気を醸し出していて、これは皆さんほんとに迷いますよね。でも大宰府天満宮に来たときは、必ずこの梅が枝餅を食べてなおかつお土産に持って帰られるのではないでしょうか。お気に入りのお店が有ったり、接客が好きだったり、パッケージが好みだったりだと思います、味や触感も微妙に違うという意見も多々あります。しかしどのお店も美味しいのは事実です。私に甲乙はつけられません。

しいて言うなら、それぞれの直感で選ぶか、もしくは食べ比べもいいのではないでしょうか。楽しそうです。今までに10件近く食べてみましたが、どれも間違いなく美味しいです。というわけで、太宰府天満宮参道で食べ歩きいえば誰に聞いても「梅が枝餅」と答えるでしょう。

今回はこの店「松屋」の「梅が枝餅」を食べました。美味しかったですよ。

 


そして勝手にランキング第2位は!

ジャジャーン!「福太郎のめんたいこおにぎり」

これ説明必要でしょうかっていうくらい、すでに超有名ですよね!話題になりましたね。これを目当てに、来てる方もいるとおもいますよ。明太子のお店はほかにも有名店ばかりいくつか出店していますね。全部行きたいくらいの特色のあるお店ばかりですよ!

そして、そして!いよいよ!勝手にランキング第1位は!

ドラムロール・・・

「筑紫庵」の「ご当地大宰府バーガー」

これは文句なしだと思いますよ。

実際食べてみましたら、美味しい!うめの果肉入りチキンからげバーガー!

普通のハンバーガーよりも大きいサイズでした。

旅々PHOTOさんの

素晴らしい記事を見つけました。太宰府ハンバーガーをもっと詳しく知りたい方は是非クリックしてみてください。↓

tabitabi.kyonophoto.com

筑紫台高等学校の下にある大駐車場からが参道の入り口になっています。

駐車場の敷地にも美味しそうなお店があります。

西鉄太宰府駅付近のスクランブル交差点です。新装開店された明太子の老舗「やまや」

明太フランスが超有名、売れていました。

 

 

 



これは大うけしました。大宰府では、「ばえる」でしょね。

この金賞コロッケは、学生さんに人気がるお店です。

楽しそうなお店がたくさんありました。

 

いかがでしたか?今回は前回の大宰府天満宮にちなんで引き続き、大宰府天満宮の参道のようすを、記事にしてみました。

 

最後までお読み下さりありがとうございました。

ブックマークを付けてくださっている方々にはとても感謝しています。

ブックマークとブクマコメント及びコメントをいただけたら幸いです。

今この瞬間!もよろしくね!

www.hitoritabi.shop

 



前記事もよろしくお願いします↓

 

hitoritabi.shop

 



 



 

出雲国三大社の一つ・佐太神社に参拝して御朱印頂きました。

 

  

出雲国三大社の一つ・佐太神社に参拝して御朱印頂きました。

松江駅からバスで約30分ほどの佐太神社


島根県松江市にある佐太神社は、出雲国二宮として古くから信仰されている神社です。佐太大神は猿田彦大神と同神で、開運・招福の神として人々に親しまれています。また、佐太神社は出雲国三大社の一つで、三殿並立の大社造りの本殿が国の重要文化財に指定されています。先日、私は佐田神社に初めて参拝しました。松江駅からバスで約30分ほどで佐太神社前に到着しました。鳥居をくぐると、参道にはたくさんの木々が植えられていて、清々しい空気が流れていました。境内に入ると、正面に見えるのが拝殿です。拝殿は明治時代に建てられたもので、赤と白の鮮やかな色彩が目を引きます。拝殿でお参りを済ませた後、本殿へ向かいました。本殿は文化4年(1807年)に建てられたもので、正中殿・北殿・南殿の三つの殿が並んでいます。正中殿には佐太御子大神をはじめとする五柱の神々が祀られています。北殿には天照大神と瓊々杵尊が、南殿には素盞嗚尊と秘説四柱が祀られています。本殿は木造で屋根は檜皮葺きです。重厚な造りと落ち着いた色合いが印象的でした。本殿の左側には宇多紀神社があります。宇多紀神社は式内社で、出雲国風土記にも記されています。宇多紀大神は佐太大神の父である神魂命とされています。宇多紀神社では毎年5月3日に直会祭が行われます。直会祭では悪縁切り・良縁結びのご利益があると言われています。本殿の右側には日田神社があります。日田神社も式内社で、出雲国風土記にも記されています。日田大神は佐太大神の母である枳佐加比売命とされています。日田神社では毎年7月15日に御田植祭が行われます。御田植祭では豊作・五穀成就のご利益があると言われています。参拝を終えた後、御朱印をいただきました。御朱印は拝殿の左側にある受付で頂けます。御朱印は赤と黒の墨書きで、佐太大明神と書かれています。また、御朱印帳も販売されています。御朱印帳は白地に赤い神紋が描かれていて、佐太神社の由緒が書かれています。佐太神社は出雲国の歴史と文化を感じられる神社です。佐太大神のご加護をいただき、心豊かになることができました。佐太神社に参拝される方は、ぜひ本殿や宇多紀神社、日田神社にもお立ち寄りください。佐太神社の魅力を存分に味わえると思います。


 

佐太神社

 

田中神社

 

 

佐太神社摂社・田中神社で縁結びと縁切りを叶える!出雲国二ノ宮のパワースポット

 

 

 


佐太神社摂社・田中神社で縁結びと縁切りを叶える!出雲国二ノ宮のパワースポット

こんにちは、にゃおゆきです。今回は、島根県松江市にある佐太神社摂社・田中神社に参拝してきたことをご紹介したいと思います。佐太神社は出雲国二ノ宮として知られる古社で、日本最初の夫婦である伊弉冉尊(イザナミノミコト)のお墓もあります。佐太神社の鳥居を出て、佐陀川沿いを左へ少し進むと、摂社である田中神社があります。田中神社は、縁結びと縁切りの神が同居する珍しい神社です。鳥居をくぐった正面が姉である磐長姫(イワナガヒメ)を祀る東社、その後ろに背中合わせのようにあるのが妹である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祀る西社です。磐長姫は悪縁切り・長寿の神、木花咲耶姫は良縁結び・安産の神と言われています。このように悪縁切りの神と良縁結びの神が同じ神社に祀られているのは、全国でも非常に珍しいことです。田中神社は、佐太神社の北殿に祀られている瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と、この姉妹は深い関係があります。瓊瓊杵尊は木花咲耶姫に求婚した際に、姉の磐長姫も共に娶るよう、姉妹の親から言われます。しかし、瓊瓊杵尊は妹の木花咲耶姫とは夫婦になりますが、姉の磐長姫は容姿の醜さから親元へ返してしまうのです。磐長姫は長寿を司る女神です。そのせいで、瓊瓊杵尊は永遠の命を失ったと言われています。こう言った因縁のためなのか、木花咲耶姫の西社は瓊瓊杵尊を祀る北殿を向き、磐長姫の東社は北殿に背を向けた形になっています。こういった謂れを知ると、神様も人間くさく感じられて面白いですね。田中神社に参拝した後は、佐太神社に戻ってお礼参りをしました。佐太神社は出雲国二ノ宮として社格が高く、日本最初の夫婦である伊弉冉尊(イザナミノミコト)のお墓もあります。伊弉冉尊は出雲大社で会議を行う全国の神々の母でもあります。佐太神社には12柱もの神々が祀られており、パワフルな気が感じられました。境内には摂社・末社も存在しますが、今回は時間がなかったので次回に回しました。佐太神社摂社・田中神社は、縁結びと縁切りのご利益があるパワースポットです。出雲国二ノ宮として古くから信仰されている佐太神社も見逃せません。出雲大社にお参りする際は、ぜひこちらも訪れてみてください。


 

田中神社

御朱印は、佐太神社でご一緒にいただけます。

いかがでしたか、佐太神社は松江市からバスで2~30分で行くことができます。バス停にはコンビニがありました。車で行けば広い駐車場が便利ですよ。

最後までお読み下さりありがとうございます。

     

 

えびす神の総本宮・美保神社の魅力と由緒

 


えびす神の総本宮、美保神社に行ってきました!

こんにちは、にゃおゆきです。今回は、島根県松江市美保関町にある美保神社に行ってきたことをご紹介したいと思います。

美保神社は、えびす神としての商売繁盛の神様である事代主神と、母神である三穂津姫命をお祀りしている古大社です。本殿は国の有形文化財に指定されており、山陰特有の素朴な勇壮さに満ちています。漁業や海運の神、田の虫除けの神、鳴り物の神としても信仰されており、楽器の奉納も多く見られます。

 

私はJR松江駅からバスで美保関町ターミナルまで43分かけて到着しました。そこから美保神社まではコミュニティバスで28分ですが、本数が少ないので注意が必要です。バスから見える景色は、のどかな漁港という感じでした。

 

美保神社に着くと、まず目に入るのは大きな鳥居です。鳥居をくぐって参道を歩くと、左右におみやげ屋さんや食事処が並んでいます。

 

参道を進むと、拝殿が見えてきます。拝殿では、えびす様に商売繁盛や開運をお願いしました。拝殿の左側には、鳴り物の奉納品が展示されている「音楽殿」があります。ここでは、さまざまな楽器や歌手のサイン入りポスターなどが見られます。

 

拝殿の右側には、「御宝殿」という建物があります。ここでは、美保神社に伝わる歴史的な文化財や宝物が展示されています。中でも注目は、「日本一長い絵馬」と言われる「絵馬絵巻」です。これは、江戸時代から明治時代にかけて奉納された絵馬をつなぎ合わせたもので、長さは約80メートルもあります。

出雲大社と合わせて参拝すると、とてもいいそうです。

松江駅からバスで美保関ターミナルまで43分そこからさらに美保神社までコミュニティバスで28分

美保神社

島根旅行2日目で、目的の三社参りを達成できました。

左から、日御碕神社、美保神社、出雲大社です。

 


美保神社の鳥居をくぐって右に曲がると、見えてくるのが青石畳通り。ここは江戸時代に美保神社から仏谷寺までの参拝道として使われていた場所で、今でも当時の面影を残しています。石畳は凝灰岩でできていて、雨に濡れると青くなるという不思議な現象が起こります。私は晴れた日に訪れましたが、それでも石畳の色合いや質感が素敵でした。

青石畳通りは約250mほどの小径ですが、歩いているとレトロな雰囲気に包まれます。周りには古い家や店が並んでいて、時代を感じさせます。北前船の寄港地として栄えた美保関町の歴史を垣間見ることができます。通りの途中には「青石畳通り」と書かれた看板や案内板がありますので、写真に収めるのもおすすめです。

青石畳通りの先には仏谷寺があります。ここは美保神社と対をなすお寺で、美保関町の守護神とされています。境内には国宝の三重塔や重要文化財の本堂など見どころがたくさんあります。特に三重塔は日本海を望む絶景スポットです。青石畳通りを歩いた後は、ぜひ仏谷寺にも足を運んでみてください。

青石畳通りは美保関町の魅力的なスポットの一つです。歴史や文化に触れながら、レトロな風景を楽しむことができます。美保神社に参拝した際は、ぜひ青石畳通りにも立ち寄ってみてくださいね。

青石畳通り

青石畳通り

美保関灯台




島根県松江市にある美保関灯台は、日本海に面した絶景スポットとして知られています。この灯台は、明治31年(1898年)に初点灯された山陰最古の石造りの灯台で、高さは14m、水面からの高さは83mとなっています。美保湾を隔てて大山や弓ヶ浜、隠岐の島などを見渡すことができる素晴らしい眺望は、「世界の歴史的灯台100選」にも選ばれたほどです。また、国の有形文化財にも指定されており、歴史的な価値も高い灯台です。

私はこの美保関灯台に行ってきましたが、交通機関が全くないということで、美保神社から徒歩で向かうことにしました。美保神社は、日本最古の神社のひとつで、海上安全や豊漁の神様として信仰されています。美保神社から美保関灯台までは約2kmほどで、道路沿いに歩くことができます。しかし、ゆるい上り坂が続くので、意外と疲れました。途中にはコンビニや飲食店もなく、水分補給や休憩ができる場所も少なかったです。徒歩で行く場合は、十分な準備が必要だと感じました。

しかし、美保関灯台に到着すると、その苦労も吹き飛ぶほどの絶景が待っていました。白く美しい灯台が青い海と空に映えていて、目を見張りました。灯台の周りには芝生が広がっており、ベンチや展望台もありました。そこから見る景色は本当に素晴らしくて、大山や弓ヶ浜、隠岐の島などが一望できました。風が心地よくて、波の音が耳に心地よくて、時間を忘れてしまいそうでした。徒歩でしか味わえない景色が見られて幸せでした。

駐車場が広く車で来られている方ばかりでしたが。美保神社への帰路はゆるやかな下り坂なので楽に歩いて帰りました。海沿いの景色がまた素晴らしかったのを今でもおぼえています。美保神社から私はコミュニティバスに乗って鳥取県の境港へと向かいました。境港は水木しげる先生の出身地で、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターが街中にあふれています。妖怪好きな私にとっては夢のような場所でした。

美保関灯台と境港は近くにあるようで遠くにある場所ですが、それぞれに魅力的なスポットでした。交通機関が不便な分、


交通機関が不便な分、人混みや喧騒を避けてゆっくりと旅を楽しむことができました。美保関灯台と境港は、日本海の自然や文化に触れることができるおすすめの観光地です。ぜひ一度訪れてみてください。

以上、島根県松江市の美保関灯台と美保神社の散策記でした。最後までお読みいただきありがとうございました。😊

 

【出雲旅行記】日御碕神社で祖神さまに会う


 


日御碕神社で歴史と神話に触れる旅

こんにちは。今回は、島根県出雲市にある日御碕神社に行ってきたことをご紹介します。

日御碕神社は、島根半島の最西端に位置する神社で、日本神話に出てくる有名な二柱の神様が鎮座されています。天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)(下の宮)」と素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「神の宮(上の宮)」からなり、奈良時代に編纂された『出雲国風土記』に「美佐伎社」、平安時代に編纂された『延喜式』に「御碕社」とある古社です12

私は今年の5月中旬に日御碕神社を訪れました。晴天の日和で、空気が澄んでいて気持ちのいい日でした。そこまでは、まず出雲ドリーム博多号で小倉から出雲市駅に行き、出雲市駅でレンタルした電動自転車で日御碕に着きました。周辺には駐車場があり、車で来ると便利な場所です。

日御碕神社は、朱色が映える美しいたたずまいでした。現在の社殿は1634年より、当時の江戸幕府直轄工事として着工し、7年の歳月をかけて建てられ、1644年に完成しました34。国の重要文化財に指定されている12棟の社殿や鳥居、石灯篭などが見事な姿を見せています。

日沈宮(下の宮)は、「日の本の昼を守る」伊勢神宮に対し、「日の本の夜を守れ」との勅命を受けた神社です5。天照大神は太陽の女神であり、国家安泰や五穀豊穣などのご利益があるとされます。拝殿から本殿まで続く玉垣は白く塗られており、太陽の光を反射しています。

神の宮(上の宮)は、素盞嗚尊が出雲の国造りをした後、鎮まる地を求めて柏葉を風で占うと隠ヶ丘に止まったところです1。素盞嗚尊は海や嵐など自然現象を司る男神であり、厄除けや縁結びなどのご利益があるとされます。拝殿から本殿まで続く玉垣は赤く塗られており、火や血など生命力を象徴しています。

両宮とも、日光東照宮を模した権現造りであり、内部は上段と下段の間に分かれています。上段の間は「神楽所」と呼ばれており、神楽の奉納が行われます。残念ながら、内部は一般公開されていませんが、外から見てもその威厳に圧倒されます。

日御碕神社は、歴史と神話に触れることができる素晴らしいスポットだと思いました。出雲市に来たらぜひ訪れてみてください。日本の原風景と灯台の絶景に感動すること間違いなしです。


 


 

島根県日御碕神社

 

日御碕神社の近くで見つけました。

日御碕灯台は修復中でした。2023.5.16

 

 

 

 





にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。