Web Analytics Made Easy - Statcounter

にゃおタビ

にゃおゆきが山陰と地元九州を旅して感じたことを綴ったブログです。ついでに北九州市の周辺のグルメも紹介しています。

MENU

古代ロマン

日本の鉄の芸術品:時代を超えた芦屋釜

芦屋釜を手がけた鋳物師たちは、当時の日本において屈指の技術力を誇っていたと伝えられています。 彼らの手による梵鐘や鰐口などの寺院の宝物は、今なお文化遺産として高く評価されています。 しかし、千利休の登場によって美の価値観が左右対称の形式美か…

縄文文化と埋葬儀礼🦴縄文人骨の謎

おしゃれな装飾品を身に着けた二人の魔女 呪術的な埋葬儀礼 もちろんこの展示品は精巧なレプリカですが、本物はこの資料館の保管室に厳重に温度管理されて保存しているそうです。 この人骨は、福岡県芦屋町の「芦屋歴史の里(歴史民俗資料館)」に収蔵されて…

縄文の記憶を辿る旅#福岡県芦屋町山鹿貝塚

縄文の風が吹く丘へ—— 全国的にも名高い福岡県芦屋町の「山鹿貝塚」。装飾品をまとった女性人骨が発掘されたことで知られるこの史跡は、縄文人の暮らしや祈りの痕跡が今も静かに息づく場所です。先日、そんな山鹿貝塚を訪ねてきました。秋風に揺れる草原の中…

北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣

北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣 1月8日にようやく体調が回復したので遅めの初詣をすることが出来ました。 北九州市八幡西区山寺町にある「一宮神社」です。 「王子神社」「大蔵神社」「諏訪神社」の三社を統合して「王子神社」の旧称である…

日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」

シャーマン、猛女、大弓の名手などなどさまざまな伝説を持つ神功皇后ですが、 北九州でもいろんなところで、神功皇后の伝説が残されています。 仲哀天皇と神功皇后が上陸した地である「皇后崎」や洞海湾を進むときにに滞在した伝説がある「飛幡八幡宮」など…

幻の名城 肥前名護屋城跡の歴史#佐賀県

「露と落ち露と消えにし我が身かな 浪速の事は夢のまた夢」 豊臣秀吉の辞世の句を通して、文禄・慶長の役を秀吉の野心と否定的に見る人も多いかもしれませんが、彼が遺した功績にも目を向けたいと思います。 その一例が、佐賀県に位置する肥前名護屋城跡です…

沖出古墳: 福岡県嘉麻市の歴史的な古墳

福岡県嘉麻市にある沖出古墳です。 4世紀末に造られた全長約68mの前方後円墳であります。 平成9年7月25日に県指定史跡に指定されています。 この古墳は、遠賀川に向かって延びる標高約40mの丘陵の突出した部分を利用し、南側から高く大きく見えるように造…

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。