世界遺産海の正倉院と宗像三女神をを祭る「宗像大社」
宗像大社は九州福岡県の宗像市にあり全国約6千社ほどの宗像神社の総本宮です。
2017年には世界遺産に登録されました。
すみませんnekosinネコシンさん説明不足でした。
高宮祭場にいく途中森を抜けます。
そこにオブジェがあるんです。オブジェは複数存在し、季節ごとに、入れ替わっているようです。
こちらが高宮祭場です。森の小径の終点に存在しています。
市梓島姫降臨の地高宮祭場
こちらは、高宮祭場から少し折り返したところに、存在し、高宮祭場と違い、お宮になっています。
宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。
御祭神は、天照大神の3人の娘三女神で、沖津宮に田心姫神(たごりひめのかみ)
中津宮に 湍津姫神(たぎつひめのかみ)辺津宮に市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
沖津宮は沖ノ島にあり神職以外は、渡島できません。中津宮は大島にあり、船で15~25分の住人がいる島にあります。そして、辺津宮は本渡この宗像大社にあります。
この三宮を総称して、宗像大社といいます。
宗像三女神とは
高天原に挨拶にきた須佐之男命をアマテラスは不審に思い彼の本心を確認するために「うけい」をおこなう。スサノオが持っている剣をアマテラスが天の眞名井ですすぎ、口でかみ砕いてキリっとして吐き出した。そうして生まれたという娘たちに「あなたたち三神は、道中(みちなか)に君臨して天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ」と命じた。道中とは玄界灘である。*1
TOLAND VLOGの 絶対に暴いてはいけない宗像三女神
[http://:title]
伊勢神宮とは御祭神同士の繋がりがあり。裏伊勢とも呼ばれるそうです。
世界遺産のガイダンス施設です。無料で沖ノ島の映像がド迫力大画面で観ることができます。
このにゃおタビを立ち上げて今回で50記事目となります。
それにふさわしい記事をと思い「宗像大社」の記事を選んでみました。
山陰の一人旅ブログからはじめて、最近は、近場の福岡県、日帰りドライブ旅行を記事にしています。
サブブログの雑記記事のほうがネタが豊富なので、そのうち記事数で追いつくかもしれません。
もっと旅行ブログをたくさん書いて皆様のお役に立てるような情報を発信していけたら幸せかと願っております。
「あわせて読みたい」
「あわせて読みたい」
「あわせて読みたい」
ところで、この記事いつも購読している「めいパパさん」で紹介していただきました。↓
めいパパさんが書いたアイスクリームのとても面白い記事です。↓
このブログを見ていいなぁと思っていただけたら下記のランキングにポチっとお願いします。
ブックマークとブクマコメント及びコメントをいただけたら幸いです。
今この瞬間!もよろしくね!
*1:玄界灘とは九州の北西部に広がる海のこと。