神社
北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣 1月8日にようやく体調が回復したので遅めの初詣をすることが出来ました。 北九州市八幡西区山寺町にある「一宮神社」です。 「王子神社」「大蔵神社」「諏訪神社」の三社を統合して「王子神社」の旧称である…
シャーマン、猛女、大弓の名手などなどさまざまな伝説を持つ神功皇后ですが、 北九州でもいろんなところで、神功皇后の伝説が残されています。 仲哀天皇と神功皇后が上陸した地である「皇后崎」や洞海湾を進むときにに滞在した伝説がある「飛幡八幡宮」など…
320年の歴史を持つ祐徳稲荷は、地元の人からは「ゆうとくさん」と呼ばれ親しまれています。 華やかな朱色の社殿が特徴的で、観光地としても有名です。 日本三大稲荷のひとつとして知られ、商売繁盛、家運の繁栄、大漁の満足、交通安全など様々な祈願が絶えず…
宇佐神宮は、全国に約4万社以上ある八幡宮の総本社です。ここでは八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后が祀られています。神亀2年に創建されたこの神宮は、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として皇室にも尊崇され、一般の人々にも長く親しまれています。
こんにちは、にゃおゆきです。先日、私は島根県出雲市にある佐香神社に参拝してきました。その体験を皆さんと共有したいと思います。 まず、一畑電車一畑口駅に到着しました。この駅は無人駅で、のどかな風景が広がっています。駅舎はとても素朴で、目に優し…
古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡!