紅葉の美しい「こがえる寺」でありがたい御朱印をいただきました。
紅葉が散りゆく中、「こがえる寺(正法寺)」へお参りに行きました。
福岡県飯塚市には通称「こがえる寺」と呼ばれるとても楽しいお寺があります。
御兄さまが住職を務める福岡県小郡市にある「如意輪寺」は「かえるでら」としてとても有名で、双方のお寺をお参りするととても縁起が良いとされています。
とても縁起がいい2対の御朱印
右が昨年の12月5日の参拝した「如意輪寺」です。左が「正法寺」です。見開きで2対揃えると縁起が良いとされています。よく見ていただくと左上に「縁」「満」つなげると「縁満」と読むことが出来ます。縁起が良いとされるゆえんです。
抱きつき観音様
観音様に抱きついて念じると「健康、長寿、ボケ封じ」などが叶うそうです。
背景の紅葉が美しい。
願い事が出来る龍神様です。
くぐると願い事が叶うそうです。
風鈴やシャボン玉などで楽しませていただけます。
薬師如来さま。
今回も握手をしました。
すぐ近くには、飯塚市の指定有形文化財 巻き上げ機台座(三菱炭鉱第二本卸)
巻き上げ機の台座は幅13.5m、高さ12mで、筑豊地方では最大級のものです。この台座は、炭鉱の地下に資材や人員を運ぶためや、掘り出した石炭を地上に運ぶトロッコを引くためのロープを巻き上げる機械の基盤として使われていました。戦後に作られた台座はコンクリート製が多い中、赤レンガの台座が残っているのは珍しく、操業当時はこの台座の上に動力小屋があり、蒸気機関で動いていたと言われています。飯塚炭鉱は中島徳松によって1915年に開坑され、1936年に三菱鉱業と合併し、1961年に閉山しました。
種別: 市指定有形文化財 巻き上げ機台座(三菱炭鉱第二本卸)
築: 大正時代末期~昭和初期
こがえる寺の記事1年ぶりですが、いかがでしたか?
【こがえる寺(正法寺)】
所在地: 福岡県飯塚市平恒401
電話番号: 0948-23-4588
[http://:title]
最後までお読みいただきありがとうございます。
今この瞬間!もよろしくお願いします。
ランキングに参加しています。いつも(人''▽`)ありがとうございます。
いつもブックマークをありがとうございます。ブックマークにコメントはすごくうれしいです。