日本三大稲荷に数えられる祐徳稲荷神社
320年の歴史を持つ祐徳稲荷は、地元の人からは「ゆうとくさん」と呼ばれ親しまれています。
華やかな朱色の社殿が特徴的で、観光地としても有名です。
日本三大稲荷のひとつとして知られ、商売繁盛、家運の繁栄、大漁の満足、交通安全など様々な祈願が絶えず行われ、年間の参拝者数は300万人に達しています。御本殿や御神楽殿、楼門などは、総漆塗りの極彩色で壮麗な姿を誇り、鎮西日光と称され、観光ルートでも際立った存在感を示しています。
紅葉と桜の季節には必ず訪れたいとこです。
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市に位置する神社で、旧社格は県社であり、別表神社でもあります。別名は鎮西日光と呼ばれています。楼門は日光東照宮の修復職人たちによって作られた陽明門を模しており、伏見稲荷大社や笠間稲荷神社と共に日本三大稲荷の一つとされています。年間300万人もの参拝者が訪れ、衣食住や生活全般の守護神として商売繁盛や家運繁栄のために崇敬されています。
本殿の先には稲荷神社ではお馴染み、いくつもの朱色の鳥居をくぐりながら階段を上っていくと奥の院を参拝することが出来ます。「体調のすぐれないときは、ご遠慮ください」と記された、看板が立てて有り、無料貸し出しの杖をお借りして、登り切りましたが、たどり着くと、息切れがします。しかしその景色はなかなかの絶景で、美しい社殿を上から眺めることが出来ます。
ありがたい御朱印を書いていただきました。
奥の院まで登るには体力がいります。
祐徳稲荷門前通りは商店街になっています。
食事処やお土産のお店がいっぱいあります。
紅葉と桜の季節には必ず訪れたいところです。
写真ACからダウンロードした祐徳稲荷の桜です。
門前商店街の入り口付近でしょうか。
[http://:title]
祐徳稲荷神社の記事はいかがでしたか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
今この瞬間!もよろしくお願いします。
ランキングに参加しています。いつも(人''▽`)ありがとうございます。
いつもブックマークをありがとうございます。ブックマークにコメントはすごくうれしいです。
追伸
この記事がとても好評なので皆様にお礼を申し上げます。
クリックしていただいた皆様本当にありがとうございます。