Web Analytics Made Easy - Statcounter

にゃおタビ

にゃおゆきが山陰と地元九州を旅して感じたことを綴ったブログです。ついでに北九州市の周辺のグルメも紹介しています。

MENU

北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

(🎵☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

読者登録よろしくお願いします

北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣

1月8日にようやく体調が回復したので遅めの初詣をすることが出来ました。

北九州市八幡西区山寺町にある「一宮神社」です。

「王子神社」「大蔵神社」「諏訪神社」の三社を統合して「王子神社」の旧称である「一宮神社」と改めた神社です。

中でも「王子神社」の跡地には「神武天皇」が自ら清祓をして地主の神を祀ったと伝えられる「催事場の跡」が保存されています。ここでは一番のパワースポットですね。

王子神社

皇子宮とも言います、

神武天皇が東征の時1年ほど滞在したと伝えられています。

天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)

神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)神武天皇

この2体がご神体です。

大蔵神社

五穀豊穣の神様

平安時代以前からの由緒ある神様です。

 

諏訪神社

建久年間、この地の大地主麻生氏が信州の諏訪神社を分祀して建てた。

流鏑馬神事(やぶさめ)の奉納が賑わいを呈していました。

建御名方神(たけみなかたのかみ)がご神体です。

タケミナカタの神は出雲の国譲り神話で登場する神です。

アマテラスの使者タケミカヅチに力比べを挑みます。

タケミカヅチの手を掴むとその手は氷柱と化しさらに剣刃に変わったので恐れおののいて震え上がった。今度はタケミカヅチがタケミナカタの手を掴むとその手は葦のように柔らかくなってしまった。タケミナカタの神は慌てて逃げだし、信濃国の諏訪湖まで追い詰められて降伏したと「古事記」に記されている。

然るに「日本書紀」や「出雲国風土記」にはこのタケミナカタの神は登場していない。

もともと信州諏訪の神で大和朝廷の敵として出雲神話についでに登場させたのではないかとの見解もあります。

 

 



 

hitoritabi.shop

北九州市の一宮神社はいかがでしたか?

最後までお読みいただきありがとうございます。

今この瞬間!もよろしくお願いします。

www.hitoritabi.shop

ランキングに参加しています。いつも(人''▽`)ありがとうございます。

 

いつもブックマークをありがとうございます。ブックマークにコメントはすごくうれしいです。

 

 

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。